経営幹部の紹介

石川 清文:代表取締役社長(東京大学理学博士)
MSD(メルク)にて、主に基礎の創薬研究(メディシナルケミストリー)に従事。その後、開発研究に移り、プロセス化学及び製剤のHeadを務め、さらに生産部門の副本部長(品質担当)を務めた。医薬品開発に関して上記各分野での種々の経験を有する。
今西 英世:取締役会長(日本獣医生命科学大学獣医学博士)
BMS東京研究所にて23年間薬理研究部門リーダーとして新薬探索を担当。その後東レにて13年間薬理、体内動態、安全性、臨床研究リーダーとして、インターフェロンや新規抗癌剤の開発を担当した。退職後は欧米系の薬理研究受託会社にて日本事務所リーダーとして18年間勤務するとともに、多くの会社の顧問として国内外での基礎研究や臨床研究をサポートして来た。また、中断していた医薬ライセンシング協会の活動の再開を支援した。
佐々木 美樹:取締役(京都大学システム工学修士)
⽇⽴製作所にて技術営業として13年務め、SRIに転じ産業コンサルタントを経て、⽇本アジア投資㈱にて専務取締役。退任後、VC・事業インキュベーション(3社)・在宅訪問医療法⼈のマ ネージメント企業などを⽴上げ、これら各社の代表、役員を兼務と同時にこれらをまとめた持株会社Social Impact Solutions社長。
花田敬三:取締役(京都大学大学院農学研究科修士、北里大学大学院薬学研究科博士(医薬開発学)、
英国国立ウェールズ大学MBA)
三楽オーシャン(株)、東レ(株)及び欧⽶系の製薬企業に40年間勤務し、研究開発本部⻑・役員を歴任。微⽣物・細胞培養を⽤いた薬理活性物質探索および生産、事業開発・ライセンシング、臨床開発に従事した。医薬開発に関し幅広い知識と経験を有する。
小路久敬:事業開発部門 統括(九州大学大学院理学研究科化学専攻修士、滋賀医科大学医学博士)
東レ(株)繊維研究所、基礎研究所にて19年間、新規繊維および敗血症治療用⾎液浄化器(エンドトキシン除去向け、“トレミキシン”)の研究開発に従事。その後、東レ・メディカル(株)にて27年間、トレミキシンの国内および海外事業における企画・学術業務に従事。治療⽤メディカルデバイスの分野で経験と実績を有する。国内、海外学会への参加や発表経験も豊富。執筆論文も多い。
現在、エンドトキシン⾎症救命治療研究会功労会員。
日本集中治療医学会、日本化学会、日本医工学治療学会、日本アフェレーシス学会、日本急性血液浄化学会、日本人工臓器学会、日本エンドトキシン・自然免疫研究会、
ISFA (International Society for Apheresis), SCCM (Society of Critical Care Medicine,
USA), ESICM (European Society of Intensive Care Medicine, EU)の各正会員。
細井 和男:バイオ事業部門 統括 (東京工業大学理学修士・化学専攻)
1970年東レ株式会社に⼊社し、医薬品合成研究等の後、ヒト繊維芽細インターフェロンの精製プロセス、製剤化、新規試験法の開発を担当。「フェロン」製造承認後は製造所での製造⼯程の改善・安定化及び、生物学的製剤製造管理者としてICHガイドラインに対応する品質保証の充実化等に従事。その間、東薬⼯GMP委員会常任委員経験やISO TC198 WG1(Ethylene oxide sterilization)、WG9(Aseptic processing)のメンバーとして国際会議に参加。
東レ退職後、デンカ⽣研にて細胞培養法インフルエンザワクチ ン、沈降インフルエンザワクチン(H5N1株)の開発に従事。その後、コンサルタントとして武⽥薬品⼯業株式会社ワクチン開発部門で関連業務に約9年間従事。
バイオ医薬品の開発研究、製造管理、品質管理、病原体及び⽣体由来物質の所持、使⽤、輸出⼊等で広範囲の知識と経験を有する。